■担当業務:
同社がメーカーとして製造した医療機器へ連動するアプリケーション開発を担当いただきます。自社内開発100%で、要件定義から幅広く一連の業務をお任せします。
■詳細:
・医療機関の基幹システムと当社で開発した採血管準備装置を連携させると同時に、採血管準備装置自体の制御を行なうソフト開発。
・自社開発している医療関連機器の搬送ライン、受付機等の制御を行なうソフト開発。
※採血管準備装置は、患者様を識別するデータと照合し、正しい採血準備を自動化して行う装置です。1日に多くの採血を行う総合病院や大学病院に導入されています。この装置は、ヒューマンエラーによる「ヒヤリ・ハット」を回避し、患者様・病院職員様の安心・安全をサポートしています。
■配属部署:
医療機器課は大阪に拠点を構えており、約20名が所属しています。開発/ソフトウェア開発/アプリ開発などそれぞれの専門性を活かして、医療機器事業に携わっています。上司となる社員も中途入社のため、フラットな環境で就業が出来ます。
■特徴:
(1)印刷業を営むイメージが強い同社ですが、多岐に渡る分野での展開を行っておりITシステムとの組み合わせ領域とニーズは増加しております。
(2)労働環境や就業環境の整備が徹底されており、年間休日は124日です。また自社内開発は100%であり派遣や顧客先での就業はありません。組合も設置されておりワークライフバランスへの意識はしっかりとあります。
(3) 同社は、総合病院/大学病院向けに様々なソリューションを提供しています。病院で利用されている心電図などの記録紙は同社が初めて導入し、古くから深い取引関係を築いています。診察券・処方箋用紙・薬袋といった印刷物から患者簡易認証システム(患者認識バーコード・電位カルテカートなど)や受付機などで病院運営を支えています。他の業界においても3万社の企業がお客様であり、印刷物(記録紙分野)は非常に高いシェアを獲得しています。
(4)同社は創業80周年を超えるメーカーでありながら、自動車業界関連業務システムやアグリ事業など、幅広い事業展開により、成長を遂げています。
<必要業務経験>
■必須条件:
・VisualC++での開発経験
■歓迎条件:
・C#での開発経験
・データベースの知識
<語学>
必要条件:中国語(北京語)中級
歓迎条件:中国語(北京語)上級
<語学補足>
中国語(ビジネスレベル)
通勤手当、家族手当、住居手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度
<待遇・福利厚生補足>
通勤手当:最高月額50,000円まで
家族手当:扶養1人15,000円 扶養2人21,000円
住居手当:会社の規程に準じて支給
社会保険:社会保険完備
厚生年金基金:補足事項無し
退職金制度:入社3年経過後から支給対象(定年:60歳)
<教育制度・資格補助補足>
■階層別教育:一般社員から部門長までの階層別教育
■職能別教育:各職種のスキル開発のための専門教育
■その他各種セミナー受講
<その他補足>
■財形貯蓄制度有
■退職年金制度有
■住宅資金貸付制度有
■持株制度有
■社宅、独身寮有