■職務内容:
主に新しいセキュリティ製品、技術を対象とした調査及び評価業務を行います。以下の業務を1つ以上担当します。
・セキュリティに関する新メーカーおよび新製品の調査
・新技術に関する研究論文、特許技術の調査、セキュリティ製品の評価
・新技術(プロトタイプ、OSS等)の評価
・セキュリティ技術に関する情報収集(メーカーカンファレンス、国際会議、研究会等)
・企業、団体等のセキュリティに関する情報収集、各種サイバー攻撃手法に関する調査
※セキュリティの新技術研究に伴う製品評価職です。
■ポジションの魅力:
ファイヤーウォールやIPSといった特定分野に縛られず、全てのセキュリティ分野の新製品や新技術を追いかけて調査や評価をすることができます。
また、実際に企画開発されるサービスを通じ、技術がどのように市場に浸透していくのかを自分の目で確認することができます。
■歓迎条件:
別途記載の必須条件と併せ、下記の経験、資格を持っている方は歓迎します。
・セキュリティ製品またはネットワーク機器の評価、選定経験
・セキュリティにおける第三者評価機関での評価経験、セキュリティ製品、サービスに関する企画、開発経験
・研究論文あるいは特許技術に関する技術解説業務経験、新しい製品、技術に関する情報収集業務経験
・セキュリティ分野での研究開発経験(学生時の経験可)、セキュリティオペレーション分野での業務経験
・統計学および機械学習に関する基礎知識、技術動向調査等の特許調査経験
・CISSP、GIAC、情報セキュリティスペシャリスト等のセキュリティ資格
<必要業務経験>
■必須条件:
・Linux/Windows等の基本操作スキル
・簡単なプログラムが書ける程度以上のプログラミングスキル(言語不問)
・業務に必要な程度の英語読解力(論文、パテント、製品マニュアル等)
・セキュリティ業界での業務経験または情報工学系の学科卒(大学)
・セキュリティに関する強い興味関心
通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度
<待遇・福利厚生補足>
通勤手当:上限月額5万円
社会保険:補足事項なし
厚生年金基金:補足事項なし
退職金制度:再雇用制度あり(定年:60歳)
<教育制度・資格補助補足>
■OJT
■プロジェクトマネジメント研修、技術研修、営業skill研修、財務会計研修、マネジメント研修、役員研修、グローバルチャレンジ育成研修(海外派遣による実践研修)、中途入社者フォローアップ研修
<その他補足>
■財形貯蓄制度、確定給付企業年金、確定拠出年金制度
■総合福祉団体定期保険、長期所得補償保険
■グループ従業員持株会制度、パーソナルローン
■健康管理、健保組合加入、短時間勤務制度
■取引先との提携による各種優待制度
■特定公式行事補助制度(歓迎会、新年会、忘年会)
■専門書籍の社員割引制度
■借り上げ保養所、宿泊施設・スポーツクラブ等全国約300の契約施設の格安提供
■TOEIC(R)テスト試験、国家資格・各種ベンダー資格取得支援制度
■ビル内喫煙室あり