2018年に新設されたCTO直下のR&D組織での業務をお任せします。Yahoo! JAPANのR&Dは、研究員主体のYahoo! JAPAN研究所と、エンジニア主体のテックラボの両輪という形をとっているため非常にやりがいがあるポジションです。テックラボでは、サービスと密に連携し、ニーズに寄り添った技術開発と現場での展開を推進していきます。取り組み領域は随時更新・拡張していきますが、現時点での募集対象領域は以下の2つです。
【動画】今後主流となっていく動画コンテンツの解析プラットフォームを構築
【商品データ】多様なデータソースを活用し商品の見つけやすさを加速する商品データ拡充技術の開発
◆◇日本を代表するインターネット企業で膨大なデータを活用しながら開発に携われます◆◇
課題解決エンジンをミッションとして掲げる同社はメディア・コマース・金融領域を強みとして100を超えるサービスを展開しています。ユーザーがインターネット上で活用さいの行動である【利用する→出会う→調べる→買う→支払う】の全ての接点においてサービスを持っているのが同社の強みであり、それぞれで独自の膨大なデータを保有しています。今後これらのサービス連携を強め更なる成長を目指しています。
◆◇それぞれの志向に合わせたキャリアパス◆◇
異動希望制度「ジョブチェン」や、上長と毎週1対1で行う「1on1ミーティング」を通じて、別サービスへの配置転換や職種変更など、ご自身のご志向や身に付けたいスキル・経験に合わせ、キャリアを形成できる環境です。また、マネジメントのキャリアはもちろん、優れたエキスパート人財に与えられる「黒帯制度」など、技術スペシャリストへの道もあります。
◆◇クリエイター技術活動補助◆◇
同社ではクリエイター(エンジニア職)の技術力向上、知見・アイデアを広げることを目的とし、一人当たり6万円/半期を上限に費用補助をしています。利用可能用途としては書籍・セミナー受講・アプリ・英語学習等多岐にわたっており、ご自身の向上したいスキルに応じて活用することが可能です。
<必要業務経験>
■必須
・自然言語処理、機械学習、画像解析領域での研究開発経験
・eコマース領域での開発経験
・機械学習を安定運用する基盤構築経験
通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
<待遇・福利厚生補足>
通勤手当:月15万円まで支給
社会保険:社会保険完備
<教育制度・資格補助補足>
■経験者入社時研修、職種別研修、リーダーシップ研修、新任役職者研修、部門主催セミナー、社内TOEIC(R)テスト実施、英語学習支援制度、その他OJT
<その他補足>
■社員向け優待・割引/Yahoo!BB、Yahoo!Wi-Fi利用補助制度
■健康保険の保険給付、乳がん検診費用・脳ドック/心臓ドック費用補助
■コワーキングスペース・社員食堂・カフェ・マッサージルーム・保養施設
■長期所得補償制度、共済保険、総合福祉団体定期保険
■株式累積投資制度(るいとう)、財産形成貯蓄制度(財形)
■産前産後休暇育児休業、育児短時間勤務、育児時差出勤※法定枠を超えた制度が充実(育児介護勤務制度は入社1年未満対象外)