具体的な仕事内容
<入社後は…>
[1]先輩や上司と取引先を回り、洗車機・洗浄機器について学びましょう。
モデルにより構造や使用している部品はさまざま。
あらゆるタイプの機械を見て基礎知識をつけます。
▼
[2]小型洗浄機のメンテナンスにチャレンジ。
部品の役割や工具の使い方を含め、OJTで学んでもらいます。
▼
[3]基礎が身に付いたら後は応用。
複雑なつくりの機械にも徐々に挑戦しましょう。
あなたのペースに合わせて学んでから一人立ちです。
※営業もしくはメンテナンスどちらを担当するか希望を聞きます。
いずれのポジションも機械の構造や整備の知識が必要なため、基礎からじっくり教えます!
<配属後は…>
洗車場やガソリンスタンドといった取引先での営業・メンテナンス
■営業
・新商品のご提案(入れ替えのタイミング)
・お悩みやご要望のヒアリング
・機器の取付、取り扱い説明
※初めは先輩の同行・商談の見学から
■メンテナンス
・洗車機や洗浄機器の修理
・定期点検
・修理や点検に必要な部品の手配
・製品や消耗品の提案(取引先の要望に応じて)
<全国各地から依頼が絶えません>
ニッチな製品を扱うからこそ依頼は安定。
県外のお客様の対応をお願いすることもありますが
一つ一つの現場は短く、泊まりでの出張は多くありません。
チーム/組織構成
営業・メンテナンススタッフは拠点ごとに2〜5名ずつ活躍中。
車が好きな方だけでなく「会社の安定性に惹かれた」という転職者や「新卒からずっと」という方もいます。
少人数ならではの連携が強みです。
■最初はできなくて当然です
洗車機のしくみや整備方法は入社後に学べるので、経験や知識は不問。
楽しみながら興味をもって続けていれば、いつの間にか技術が身に付いているはずです。
「機械のちょっとした不調は自力で直してしまう」そんな方は尚歓迎!
■あなたの経験が活かせるかも?
機器・設備のメンテナンス経験者など、工具を使ったことのある方は即戦力として優遇。
ベースが身に付いていれば、当社の業務にもスムーズに慣れていただけます。
社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
交通費規定支給(2万円まで)
家族手当
携帯電話・社有車貸与
退職金制度(勤続3年以上)
総合福祉団体定期保険
慶弔見舞金
社員旅行(概ね3〜4年に一度)
※応募受付後、10日以内を目安に
応募いただいた方全員にメール・お電話にて合否の連絡をいたします。
※面接日時・入社日は相談に応じます。
※在職中の方も気軽にご相談ください。